摘み入れ地点

得た知見を書きためていく場所です。ソシャゲ、自動化、データを見るのが好きです。Amazonアソシエイト、各種アフィリエイトサービスを使用しています。

BotでSlackの特定ユーザーにDMを送るときにつまずいた話

まとめ

  • chat.postMessageでチャンネルとしてユーザーIDを指定してAPIを叩くと良い
  • 以前(2018年頃)にあったincoming webhookは手元では使用できなかった
  • Bot Tokenを使った認証後APIを叩くやり方だとうまくいった

 

世間には星の数ほど「なにかを叩いてSlackにPostする」記事があるが、SlackのBot側が新しいものに切り替わっている影響で、記事を鵜呑みにするとうまくいかなくなっている、らしい(個人の感想です、実際には異なる場合があります)。

個人的にハマりポイントが多くしんどかったので、記事として残しておく。あくまで依然と今の差分を書いている記事なので、基本敵な部分(トークン発行したり、Botワークスペースにインストールしたり)は以下URLを参考にすると良い。

dev.classmethod.jp

 

以前まではIncoming WebhookでURLを叩く時にユーザー名(Slackでいうところの@以下の部分)を指定していたのだが、これが上手くいかなくなった。

結構いろいろ試したが原因不明だったり、私自身がワークスペースの管理者じゃなかったりして調査しきれなかった。おそらく、webhookをワークスペースに導入しただけでは権限がscopeが足りないか、あるいはDMの送り先が分からなくなっていたかのどちらかだと思う。

 

とりあえず、Webhookを使わずに以下Slack APIを使用することで解決はできた。

api.slack.com

 

APIで指定するchannelがミソで、この指定はSlackのメンバーID(User IDとも)を使用する必要がある。メンバーIDの確認は以下URLを見ると良い。

scheduling.help.receptionist.jp

どうやらこれまでSlackの内部では、ユーザー名(@なんたら)→メンバーID(UXXXXXXXX)→メンバーのDMチャンネルID(DXXXXXXXX)という変換がうまいこといっていたらしいのだが、この一番最初のユーザー名→メンバーIDの変換部分がうまくいかなくなっている模様。仕方が無いので上記手順に従って自前で指定するか、あるいは都度取得するしかない。

 

 

また、いろいろ記事を探すと「メンバーID(英語はなぜかUser ID)はUで始まります」とか書いてあるけど、ワークスペースがEnterpriseの場合は頭文字がWになっていることもあるらしい。

api.slack.com

 

以上、ハマりポイントだった。

 

どうしてもWebhookでやりたい人用の追加情報

APIのテスター経由で、(たぶん)この権限が足りない、という情報がエラーで返ってきていた。これらの権限を付与してwebhookのURLを叩けば上手く動く、かもしれない

既にあった権限

incoming-webhook

chat:write

chat:write.customize

 

無いと言われた権限

channels:write

groups:write

mpim:write

im:write

本当じゃないかもしれない。試していないのはBotに権限与えようとするとBotの再導入が必要になって、それには管理者権限が必要だったため。自分は無かったので試さなかった。

 

関係無いけど参考になったページ

開発に際してちゃんとやる場合は以下を参考にするべし。

qiita.com

じゃあちゃんとしていないのかというと、ちゃんとしていない。急ぎで間に合わせなので。本当は良くない。ごめんなさい。

ゲーム配信ことはじめ2023年版

今更感はあるが、ゲームの配信の一つや二つぐらいはそれなりにできるようになっておかないとな、と思ったのでやってみることにする。

 

使用ソフト

やはりOBSが鉄板か。ググった感じ、わりと情報は出てきやすい。

obsproject.com

 

配信サイト

いっつも見ているのはTwitchなのでTwitchにすることにした。自分がプレイしているゲームの配信も圧倒的にTwitchが多い。

www.twitch.tv

 

音声フィルタ(ノイズキャンセリング

自分はグラボがRTXシリーズなので、グラボを使ったノイズキャンセリング機能を使うことにした。

vip-jikkyo.net

FPSとかもやる予定なのでGPU負荷かけるのはどうなんだ、というツッコミはありそうだけど、そんな程度の負荷で勝ち負けが決まるほどの腕はないので気にしない。

事前に以下DL&インストールしておく必要あり。

www.nvidia.com

OBSの再起動は必須なので必ず行うこと。

 

フォント

安すぎるのでここを使いましょう。

mojimo.jp

 

テロップ

vip-jikkyo.net

vip-jikkyo.net

 

配信画面

一応個性を出したいので自作することにした。

help.twitch.tv

Twitchの解像度としての推奨設定はこちらに記載されているので、一応これを参考に作成。

helpx.adobe.com

背景はべた塗りだと殺風景だが、これを使うと適当な図形やフォントの組み合わせだけでもかなりイカした感じになるのでお勧め。

 

はまりポイント(THX Audioがキャプチャできない)

やっていて一番はまったのがこれ。

www.razer.com

Razerのヘッドセットに付いてくるバーチャルサラウンドアプリがあって、それをOBS経由で拾おうとすると無音になってしまうという問題があった。

 

www.youtube.com

結論から言うと、YouTubeのこの動画の通りに設定をいじればOK。動画ではNvidia Containerの規定のデバイスを変更しているが、これをそのままOBSに読み替えればOK。

 

参考に、他にもあった記事のリンクを張っておくので確認していただきたい。

obsproject.com

qoojankenpon.hateblo.jp

 

あとはもう頑張るだけなので、頑張って配信をいっぱいやろうと思います。頑張るぞ。

GASで名前付き範囲の「定義側」をコピーしようとする話

まとめ

  • Googleスプレッドシートで、シート間で名前付き範囲の定義をコピーしたくなる時がある
  • 以下コードで解決できる
function myFunction() {
  //原本から名前付き範囲を取得
  var SS_CopyFrom =SpreadsheetApp.openById("ここにシートのID");
  var namedRanges = SS_CopyFrom.getNamedRanges();

  //名前付き範囲をこのシートにも反映させる
  var ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
  for (var i = 0; i < namedRanges.length; i++) {
    ss.setNamedRange(
      namedRanges[i].getName(), //名前付き範囲の名前を指定
      ss.getRange(namedRanges[i].getRange().getSheet().getName() + "!" + namedRanges[i].getRange().getA1Notation())
    )  
  }

  // 以下、中身みたい人用、コメントアウトしているので実行するときにお試しでどうぞ
  //for (var i = 0; i < namedRanges.length; i++) {
  //Logger.log( "名前付き範囲の名前:"+ namedRanges[i].getName() +
  //            ", 名前付き範囲のA1表記" + namedRanges[i].getRange().getSheet().getName() + "!" + namedRanges[i].getRange().getA1Notation());
  //}
}

以下、駄文

名前付き範囲、いつの間に

知らない間にGoogle スプレッドシートにも名前付き範囲指定が実装されていた。Excel側だとテーブルとか構造化参照とか言っていたやつ。

support.google.com

便利な反面、ちゃんと名前を付けないと、その名前付き範囲の参照先がどこか分からなくなるので、使い手次第なところはある。

と思っていたら、上気したようなコードが書きたくなるケースに出会ったのでメモしておく。

具体的な使用例

  • 何らかのテンプレートシートが存在しており、そのシート内で名前付き範囲を使用して関数を書いていた
  • テンプレートを更新した際、名前付き範囲の内容を変更した
    • 例: A:B という範囲に名前を付けていたが、 A:C のように参照する行を足したくなった
  • この際、テンプレートと同様の名前付き範囲を他のシートにも反映させたい

実際にやっていることはコードを読んだ通り。

ハマりポイントは、 setNamedRange() がシート間で使用することができないこと。 素直に getRange() を使うと以下のようなエラーが表示される。

Exception: Target range and source range must be on the same spreadsheet.

そのため、わざわざ一度文字列に起こして、その後に新しいRange を作って関数に渡している。

一応これができると、テンプレートの数式を一切変更せずに、参照するセルを増やすと言うことが可能になるので、便利なことがあるかもしれない。

自分が今取り組んでいる限りではそんなにイケてるやり方に見えないが、今後便利なことが起きうるかもしれないのでメモ。

iOSでnature remoがショートカットに表示されないときはアプリでオートメーションを作ろう

3行で

  • 一度「nature remo」アプリ内でオートメーションを作成し保存するまでiOSの「ショートカット」アプリで認識されない模様
  • 自分の場合、エアコンの電源を入れ暖房24℃に設定するオートメーションを作成したところ、iOSのショートカット側でアプリとエアコンの電源入・切の操作が表示されるようになった。
  • iOS16(自分はiPad OS 16.1.1)で発生。他でも起きるかも。

 

以上。これ以上書くこともないと思うので。

自動化まとめはそのうち本にしたいなぁ~と思うので、そのときにでも。

noshを続けたいなら冷凍庫購入&20個買いが良い

まとめ

  • 小さめの冷凍庫を買ったらnoshを半年続けられた
  • 山善の31L冷凍庫を使っているが、20食中18食分入るのでちょうど良い
  • 全部おまかせで注文すると楽だし飽きないが、嫌いな食べ物が届くことがある
    • 普段自然と食べないものを食べるようになるのでメリットとも言える
  • 量もそんなに多くないので、食生活管理で時々食べるぐらいがちょうど良い
    • コンビニ弁当1個で全然足りない人間です
    • 時々2食一気に食べます

こんばんは、ランク18(最高ランク)のおじさんです

だいたい1日0~3食をnoshにして半年続けることができたので、続けたい人向けにコツを書いてみる。基本方針はとにかく辞める理由を無くす、具体的には面倒を減らす。これだけ。

輝くランク18

とりあえず冷凍庫買っとけ

何はともあれ、本気で続ける気なら冷凍庫購入をおすすめしておく。

実は何度かnosh辞めているのだが、辞める理由は受け取り作業の面倒くささが9割、量の少なさが1割だった。というわけで、面倒くさい受け取り作業を最小限にするために冷凍庫を購入した。

自分はこれを使っているが、適当に買った割にこいつがめちゃくちゃちょうど良いサイズなのでおすすめしたい。

みちみちに詰まったnoshたち

画像のように、この山善の31L冷凍庫はカギ括弧の「の字型になっていて、上段にnoshが12個、下段に6個、合計18個置けるようになっている。

別で一人暮らし用の冷蔵庫があれば、そちらに2個入れることで20個は入れることができ、これでnoshの最大注文数である20個注文を行うことができる。

この冷凍庫のデメリットは霜取り作業が発生すること。ただしこのデメリットはnoshが届く前にnoshを食べきって冷凍庫を空にすることによって解消できる。

noshが届く前日ぐらいに食べきっておけばこの冷凍庫が空になっているので、電源を抜いてドア開けて放置しておく。そうすると霜が勝手に全部溶ける。後は軽く布巾で拭いて電源入れればOK。そういう意味でもやはりnoshを続けたい人向きの一品である。

公式ページより抜粋

ちなみにnoshの容器サイズは以下ページに記載されているとおり18cm×16.5cmである。が、画像2枚目のようにざっくり5mm位は重ねて配置することができるので、冷凍庫選びの際に気にすると良い。

NEW PACKAGE【nosh-ナッシュ】ヘルシー・糖質に配慮した食事宅配サイト

 

メニューは全部おまかせ

最初はどうせ食べるなら好きなものが食べたいと思っていたので、毎配送ごとにメニューをちゃんと選んでいた。だが続けようと思うとこの作業がめちゃくちゃ面倒だったので、途中からは全部おまかせにした。

結果、聞いたことがないカタカナの食べ物が家に届くことになり、パッケージを開けるまで全くよく分からない食べ物が電子レンジでぐるぐる回ることになる。冷凍庫から取り出すときに時々「なんだこれ」ってなるが、これはこれで面白いし、知らない料理にも出会えるので楽しい。

欠点としては、好きなメニューを選ぶ≒嫌いメニューを避けるということなので、それをしなくなると強制的に嫌いなものを食べる羽目になる。自分はきのこ嫌いなので、毎回うへぇって言いながら食べている。当然だが自業自得であり、全くnoshのせいではないことは明記しておきたい。

ただし改めて考えると、一人暮らしをしてから好き嫌いなく食べるなんてことはほとんど無くなってしまっていたので、こういう形で嫌いなものを食べるのもありといえばありなのかも知れない。いや、嫌いだから毎回うえって言いながら食べるんだけども。

食生活管理で時々置き換えるぐらいが続けるコツ

自分はコンビニ弁当1個では全然足りないぐらい燃費が悪い人間なのだが、そういう人間からするとnoshの量は物足りない。裏返すとこれで1食ぐらいにしておくのが健康的ですよ、と言うことなのだろうが、そうは言っても空腹は空腹なのでしんどい。

自分が普段食べる時はnosh一食分にパックご飯とインスタントみそ汁に納豆やら漬物やらがセットなのだが、それでもおかずをnoshだけでまかなうのは厳しいと感じている。

なので自分は時々2食食べることによって解消している。当然だがコスパは良くない。ランク18でも1食あたり499円なので、2食食べたら1000円である。全く安くない。だが、デリバリーやらテイクアウトやらでお腹いっぱいにするよりは健康的な食事になっているはず。そのはずと信じて食べている。

そんな風に運用しているので、少なくとも自分は3食毎食をnoshに置き換えるのはかなり厳しいと感じている。毎日3食noshだけで生きている人はそんなに多くないんじゃなかろうか。あくまで自分の食生活を管理するために、時々食事をnoshに置き換えしていくぐらいが一番ちょうど良いし、一番楽しい使い方だと思う。

暖めるだけの楽さは間違いない

当たり前だが、冷凍弁当なので手間もかからない。電子レンジに放り込んで、みそ汁準備して、Spotifyで1曲聞き終わる頃には飯ができている。気楽なものである。

 

というわけで、noshの宣伝なのか山善の冷凍庫の宣伝なのか分からない記事だった。参考になる人がいれば嬉しい。

以下、クーポンURLを置いておくので、もし使いたい人がいたらどうぞ。

nosh.jp

 

ひたすらATOKをオススメ布教奨励推薦する

まとめ

  • 間違えた入力を変換時に直せる(「よおrしく」→「よろしく」に変換できる)
    • これだけで月額料金分の元を取っている感がある
  • 入力内容を辞書で引いて確認できる
  • iPadの外付けキーボード対応だけは手元の環境では残念なので今後に期待

この記事はATOKを購入することをいろんな人に勧めたいので書き始めた記事だ。マジでATOKはいい。正直これがないと仕事にならなくなっているレベル。このご時世、かつ、こんなブログを読みにくる人は99%キーボードで日本語を入力する人だと思うが、その時点でATOKを強く勧めたい。

atok.com

前提条件

自分は以下環境でATOKの有料版(1番グレードが高いプレミアム)をローマ字入力で常用している。

また、これは最後に書くが、以下では残念ながらまともに使えないのも事実なので書いておく。

  • iPad Pro(外部キーボードで利用)

それでも、自分はATOKをオススメする。

誤入力の自動修正が強力

この記事を書き始めた理由の9割はこの機能。冒頭のまとめでも書いたが、適当に打ったりミスタイプしたりしてもいい感じに直る。

この機能が真価を発揮するのは速記が必要な時だ。議事録や講演のメモを作成するように、その場で正確に入力しなければいけない場面で強力なサポートをしてくれる。

個人的な感想としては、無いと生きていけないレベルで優秀。その性質上、ATOKで日本語入力をし始めた瞬間から特に何も覚えずとも効果が実感できるのも嬉しい。

その場で辞書が引ける

「この言い方正しかったっけ?」みたいなことはよくあるが、入力しているその場で辞書を使って言葉の意味を確認できる。これもかなり強力。

わざわざブラウザを開いて新しいタブを開きそこに検索ワードを入力する、と言うステップを全部すっ飛ばして辞書が引けるのでかなり楽できる。

ただし、ことわざや「(外がうるさくて作業が)手に付かない」、「(悪いことから)足を洗う」などの慣用句は辞書の項目にうまく引っかかってくれない。そのような場合はやはりGoogleなどで検索する方が早い。

と書いていたら、ATOKイミクル(という、選択範囲を辞書で引く機能)を使うと普通に一発で出たので全然そんなことなかった。ATOK最強。

辞書が有料なので引用元として使える(辞書代だけで半額返ってくる)

また、地味ではあるが、引いている辞書が有料辞書なのも魅力的だったりする。

よく使うのは広辞苑第七版、大辞林4.0、ウィズダム和英(第3版)、ウィズダム英和(第4版)あたりだが、これら全部合計するとこんな感じ。

『広辞苑』デジタル版のご案内 - 岩波書店

辞書のラインナップ・料金-一般のお客様|電子辞書・辞典アプリDONGRI|製品|EAST EDUCATION

合計で月346円。ATOKプレミアムが660円なので、半額分は辞書代だけで元が取れている計算になる。もはやバグではないか?

といっても、どうせGoogleで検索したら意味の辞書サイトが出てきて言葉の意味が分かると思う。だから、ぶっちゃけ無理して有料の辞書を使う意味はないはず。

だが、それでも自分がこちらを使っているのは職場で言葉選びを慎重にしなければならない場面があるからだ。しょうもないところで突かれたくないし、そんなことで時間を使いたくもないので、保険の意味合いでこちらを使うようにしている。

ちなみにiPhoneでもキーボード上で辞書が引けてしまう。

検索候補を長タップするとこんな感じで辞書が出てくる

クラウド辞書対応

要するに自分で登録した辞書がどのOSでも共有できるだけ。正直、これは必須だとは思っていない。特にApple製品はOSを跨いでいい感じにしてくれるらしいので、Apple好きの方々はこれ目当てで契約する意味はない。

ただ、自分のようにWindowsiOSを行き来する場合は普通に便利だ。一瞬でキャラ名や声優名を入力できる体験はとても良い。特にTwitterが捗る。逆に言うと今の自分ではそれぐらいの嬉しさに留まる機能。

 

正直他にも機能はあるのだろうが、使わないとしんどいと思う場面もなく、元が取れている実感があるので一旦は上記3つだけ書いておく。むしろ便利な使い方があったら教えてほしい。

 

以下、残念な部分について。

IPad Proでキーボードと使うとやたらバグる(N=1)

自分のようにiPadProに外部キーボード(Logicool の Combo Touch iK1275GRA)でATOKを使っているとやたらとバグる。というか正式リリースから半年経ってもまだバグるので使っていない。

具体的にはそもそもキー入力が効かない、ローマ字との切り替えがうまくいかない、検索ワードを入れてEnterキーを押しても検索してくれないなど。どれも致命的。使い始めて数十分で何かしら起きるので、そもそも使用が想定されていないのではないかと思うぐらいだ。

ただし、自分の環境(iPadPro 12.9インチ&Logicoolのキーボード)だから起きている可能性はあるため、あくまでN=1として捉えてほしい。

 

以上、ATOKをオススメしてみた。最後の部分は本当に残念なのだが、逆に言うとそれぐらいしか不満に思うことはない。

正直ATOKの機能のうち、ほんの触りしかお伝えできていないと思うのだが、その部分だけでも万人に対して強力な機能を持っていることはお伝えできたと思う。

ご存じの通りこのブログはアフィブログなのだが、ATOKのリンクに関しては広告を貼っていない。いや、貼れないって前提はあるんだけど、マジでそういうの抜きでお薦めしている。下手するとサブスクのプロダクティビティサービスに入るよりこっちに入った方が生産性が上がると思う。

マジで、本当にオススメ。強く薦める。キーボードでの日本語入力を楽にすることは、実質呼吸をしやすくするのと同義だと思う。今より呼吸を楽にしたいと思うなら、是非加入をお薦めしたい。

atok.com

以下はただのアフィリンク。適当に自分が気に入っているキーボードでも貼っておく。

 

dアニメストアからdアニメストア for PrimeVideoに移行した話

まとめ

  • dアニメストア for PrimeVideoだけのメリット
    • PSVR(その他VRバイス)のクソデカスクリーンでアニメが見られる
    • マイリストがPrimeVideoと共通になり、一括で管理できる
    • Amazonのレビューが見られる)
  • dアニメストアだけのメリット
    • 複数マイリストが使える
    • 会員特典(プレゼント・チケット応募、クーポン)がある
    • 倍速再生機能がある(ただしWebブラウザならPrime Videoでも拡張機能で倍速再生はできる
    • 動画のダウンロード容量調整がある
  • 補足
    • dアニメストアのランキングはログインしていなくても見ることが可能
    • 値段が全く変わらないので、お好みで

ぶっちゃけこの記事はこれ以上の情報量は無い。これだけで移行するかどうかの参考になれば幸い。なのでここに広告を貼っておくことにする。その下はただの自分語り。

dアニメストア for Prime Videoへの入会はこちらからどうぞ!

 

以前記事にもした通り、PSVR(を含めたVRバイス全般)での動画視聴は体験としてめちゃくちゃ良い。

tsumire-sunajima.hatenablog.com

そうなると当然、できるだけいろんな作品をVRで視聴したくなる。ということで、アニメをVRで見たいがためにdアニメストアを解約して、dアニメストア for Prime Videoを契約した。

自分は今まで動画サービスを3本契約して使っていた。これが実質2つになった感じ。以下イメージ。

これまで

これから

こうなることによって何が嬉しいかを以下書いていく。

dアニメストア for Prime Videoのメリット

VR視聴

そのまんま。とても便利だしもう別記事で書いているので省略する。めっちゃ良い。Prime Videoでは配信されていないタイトルも結構あるので、それらがまるっとVRで見られるようになったのは凄く嬉しい。

マイリストの一括管理

Prime Videoのマイリスト内でdアニメストアチャンネル側の作品も一緒に管理ができる。1ヶ所で2つのサブスクサービスの作品管理ができるだけで煩雑さが減る。自分は意識していなかったのだが、とりあえずここ見ておけば良い、というリストができるだけで、想像していたよりかなり楽になった。

(レビューが見られる)

dアニメストアにはなかった作品へのレビューを見ることができる。が、これを()付きで書いたのは良いことばかりではないから。

自分の好きな作品やまだ見ていない作品が星3だとそれだけでちょっと悲しくなったり興が冷めたりする。シンフォギア1期のレビューが星3はありえないと思う。なので、見ずにいられるなら見ずにいたい、と思う場面もちょいちょいあった。

ちなみに自分はレビューを見たくなくなった結果、見なくて済むようにChrome拡張を入れた。以下ページを参考にすると良い。

www.naporitansushi.com

 

dアニメストアのメリット

dアニメストア用のマイリストが使える(複数マイリストを作ることができる)、dアニメストアの会員特典がある

どちらもそりゃそうだという内容。特に後者の会員特典は自分は割と使っていた。例えばクーポン。

15%オフクーポンは時々配布されていて、自分は本やCDなどの値下がりしないものを買う時に使ったことがある。

また、抽選の権利も結構使えるタイミングがある。

animestore.docomo.ne.jp

2022年のアニサマdアニメストア先行抽選なるものが存在していた。自分は予定が合わなかったので申し込みしなかったが、440円でチケットの先行抽選権利が買えると考えると結構安い。

また、実は自分は一度だけdアニメストア特典で某イベントのチケットが当選しめちゃくちゃいい位置で参加することができたので、割と感謝している。

まぁでもPrime Video側に移行しちゃったんだけども。

倍速再生機能がある

dアニメストアのアプリは2倍まで倍速再生対応している。これは案外珍しいと思う。NetflixもPrime Videoも非対応なので、アニメの倍速再生をスマホ上でしたいなら、dアニメストアに入っておくべき。

ちなみに普段ブラウザでアニメを見ている場合、Prime Video側でもChrome拡張で倍速再生は可能。しかも超簡単。

アプリで倍速再生したい訳ではないなら、自分にはそんなに関係がなかった。

タグ検索(声優、年代、制作会社による検索)が優秀

アニメに特化したサイトなだけあって、声優での検索だけでなく制作会社での検索ができる。嬉しい人にとっては嬉しい機能。

PrimeVideo側でも同様の機能はあるのだが、作品1つに対して登録されている声優さんの数が少ないので結果的に検索結果が残念になりがち。マジでアニメ好きな人ならこっちの方が都合が良いと思う。

ダウンロード容量調整ができる

dアニメストアのアプリではオフライン視聴用に動画の事前ダウンロードができる。この際画質/音質を設定して容量削減を行うことができる。しかしPrime Video側ではそのような機能はない。容量が多いスマートフォンを持っていれば問題がない話ではあるが、そうでもない人には結構致命的な話。

補足

dアニメストアのランキングは有料会員じゃなくても見られます

ぶっちゃけ自分が1番気にしていたのはここ。

animestore.docomo.ne.jp

dアニメストアのランキングはNetflixでもPrimeVideoでも上位に来ないようなタイトルが上位にくる事があり、アニメ好きかつ年齢層若め(と自分は勝手に思っている)の嗜好を把握するためにすごく優秀だと思っていた。

が、こちらは別に有料会員じゃなくてもみることはできるので、このために無理して加入を続ける必要はない。

お値段は全く変わらないのでお好みで

普通ならPrimeVideo側が高くなりそうなものだが、実は値段は一切変わらずどちらも440円*1(2022/07/09現在)。なので、上記項目を確認して、好きな方を選べばいい。

自分の場合、アニメは好きではあるがそんなにこだわって見ている人間でもないし、やはりVRで平安名すみれセンターのノンフィクションのライブシーンを初見で観てしまってからは、好きなアニメは全部VRで見ようと決めてしまった人間なので、PrimeVideo側に移行することにした。

参考になれば幸い。

 

*1:そもそもPrime Videoを見る為にはAmazonの有料会員であるPrimeに入っている必要があるため、一応高いっちゃあ高い